岐阜 千成寿司

8月29日土曜日、口臭治療のほんだ歯科提携クリニックのブロック研修会参加のため、前泊のため岐阜に来ています。学生時代は岐阜に住んでいましたが、約30年ぶりです。駅前は30年前とは別世界で、かなり洗練された町になっていました、昔、駅前は問屋街ばかりでなんとなく暗いイメージでしたが、今は高層ビルがあり、ビルの間に歩行者デッキが張り巡らされていました。

岐阜に来たら是非行ってみたいと思っていたのが、千成寿司です、当時はパルコの近くに小さな屋台のようなこじんまりしたお店で、お客同士の肩が触れ合うほどのお店でしたが、今は角地に4階建てのビルになっていました、

岐阜県には海はないですが、魚のメニュー豊富で三河沖などから、新鮮な魚を仕入れています。写真は、鱧、刺身盛、車海老の塩焼きです。

senn1senn2senn3

ランチミーティング

meetmeet2

8月20日(木)ロイヤルアートホテルにて、ランチミーティングを行いました、日頃の診療の中での、訪問診療の流れ、気を付けていることの発表や、先日のモリタの滅菌関係のセミナーの報告をスタッフにしてもらい、その後、睡眠時無呼吸症候群についての勉強会も行いました。

神戸モクダ歯周病セミナー

pjyuku

8月9日神戸のモクダで歯周病のセミナーに参加してきました。講師の先生は全国各地で活躍されている4名の歯周病では著名な先生方です。いかにして天然歯を残すかわれわれ歯科医にとって永遠のテーマです。それぞれの講師の先生方の臨床例を見せていただき日々の臨床の参考にさせていただきました。

 

奈良絶景ポイント

saru

ただ今お盆休みで家内の実家の奈良に来ています。写真は猿沢池からみた興福寺の五重塔で、地元出身の家内曰く、奈良では最高の絶景スポットだそうです。

石段は通称「五十二段」です、下から上まで五十二段ある階段を上りきって興福寺に入る頃には、すっかり仏の境地に到達しているに違いないといわれているものです。

何気ない階段にも長い歴史と深い意味が隠されているのは奈良ならではないでしょうか。

鰻重

418

お盆休みは、大阪経由で家内の実家の奈良まで行ってきました、大阪ではお昼に大好きな鰻を難波の「江戸川」でいただきました。

過去のブログでも紹介したことがありましたが、ここは関東風で、一度蒸してから焼いていますので、外はカリカリ、中はフワフワです、鰻好きの私にとっては大満足の昼食でした。

ミラクルデンチャー

mirakuru正畠歯科の正畠です、7月12日大阪千里ライフサイエンスセンターにてミラクルデンチャーの総会に参加してきました、毎回いまやっていることの確認と新たな発見を見つけています。中川先生のパワフルな講義も診療への活力になります。

日本口臭学会

kannbann

正畠歯科の正畠です、口臭学会認定医になって最初の第6回日本口臭学会が新潟で開催され、参加してまいりました。

新潟ははじめて訪れた町でしたが、土曜日の夜にT先生たち古町で食べた、のどぐろの塩焼きはは格別でした。

学会では、口臭の一つの原因の舌苔にどう対処するかについて各先生のご講演は大変興味深い内容でした、中でも九州歯科大学の柿木先生のご講演はすごくわかりやすい内容でした。kawaホテルの窓から信濃川が見えました。

puropera

帰りの飛行機はなんとプロペラ機、ただ思っていたよりは静かで揺れも少なかったです。

ほんだ歯科提携クリニック総会

honnda.jpg

11月30日(日)大阪で口臭治療の総会に行ってまいりました。
口臭治療では日本で第一人者の本田先生の指導のもと当院でも口臭の治療を行なっております、年に1回、全国のほんだ歯科の提携医院が集まり新しい治療法や新しい治療機械の説明、又教育講演を聞いて勉強しております。
 中でもほんだ歯科の見学の時や、岡山市の歯科医師会の講演でお会いした松本歯科大学の王宝禮先生の『舌を診る、心を診る』というお話は興味深く拝聴させていただきました。