5人に1人がかかる!?エナメル質形成不全

 

 

こんにちは。院長の正畠です。

秋はお月見シーズン!
9月は1年で最も美しいと言われる、
「中秋の名月」も空に昇ります。

月を眺めながらお団子をいただくというのも、
なかなか風情がありますよね。

 

さて、夜空に輝く月は美しいものですが、
歯も白く輝いていると
口もとが美しく見えませんか?

歯が白く見えるのは、
エナメル質という組織があるからです。

 

しかし、このエナメル質が
正常に形成されない事があります。

 

 

 

 

◆エナメル質の役割

 

歯はエナメル質・象牙質・セメント質という
3つの層からできています。

そのうちエナメル質は
人間の体の中で最も硬い組織
です。

 

歯の一番外側にあり、
熱いものや冷たいもの、酸性の食品などが
敏感な象牙質に触れないように
刺激やむし歯から歯を守っています。

歯に白い輝きを生み出しているのも、
このエナメル質のおかげです。

 

 

 

 

 

◆そんなエナメル質が「もろく」なる?

 

ところが、大事なエナメル質が不完全な状態で
歯が生えてくることがあります。

 

歯の表面に
ボソボソとした「白いまだら」が生じたり、
むし歯でもないのに、歯の一部が
茶色や黄色に変色したりしていた場合は、
『エナメル質形成不全』の疑いがあります。

 

また、重度の場合
歯の表面がデコボコしたり、
歯を覆うエナメル質が無いため、
象牙質がむき出しになったりしてしまいます。

 

 

 

 

しかも、エナメル質形成不全の症状がある歯は
見た目の変化だけでなく、
通常の歯よりもむし歯になりやすい
という特徴もあります。

 

エナメル質形成不全の発症しやすい箇所は
奥歯(第一大臼歯)と前歯です。

 

特に奥歯は汚れが溜まりやすく、
むし歯になりやすい
ため十分注意が必要です。

 

 

 

 

◆子どもの5人に1人が発症!?

 

日本小児歯科学会が
7歳から9歳の児童を対象に行った調査によると、
地域差はあるものの
およそ5人に1人がエナメル質形成不全
という結果が出ています。

 

エナメル質形成不全は決して珍しいものではなく、
思いのほか、高い頻度でかかり得る疾患なのです。

 

 

 

しかも、乳歯の場合、
もともとエナメル質が薄く、
むし歯になりやすい
のですが、
エナメル質形成不全の歯がむし歯になってしまうと
あっという間に
歯の神経まで進行してしまう
ため、
より一層注意が必要になります。

 

乳幼児検診や学校の歯科検診で
エナメル質形成不全と
診断されることもあるかもしれませんが、
その場合は必ず定期的に歯科に通い
チェックをしてもらうことが重要です。

 

そして、日頃からしっかりセルフケアもおこない、
お子さまの大切な歯を守っていきましょう。

 

 

 

 

正畠(しょうばたけ)歯科医院
〒710-0046
岡山県倉敷市中央2丁目18-8
TEL:086-422-3027
URL:https://www.shobatake.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CTedY-PJ1ec9EAE

在宅療養支援歯科診療所1(歯援診)に認定されました

在宅療養支援歯科診療所とは

後期高齢者の在宅又は社会福祉施設等における療養を歯科医療面から支援する歯科診療所』と言う位置付けのものです。
在宅療養支援歯科診療所は3つの種類があり、「在宅療養支援歯科診療所1」はその中でも最も厳しい施設基準が設けられており、当院はこの度、認定を受けました。

⇒詳細はこちら

 

歯科医院に知ってほしい糖尿病のこと

9月18日 大阪江坂のモリタ本社で愛媛県で開業されておられる、にしだわたる糖尿病内科の西田亙先生のご講演を拝聴しに行ってまいりました。皆さんご存知の通り、歯周病と糖尿病には密接な関係があります。
西田先生は生まれ変わるなら歯科衛生士になりたいともいわれるぐらい、歯周病の知識も豊富であります。
歯周病も糖尿病も炎症のキーワードでつながっております。
 歯科医院でも高感度CRPを調べることによって歯肉炎、歯周炎もわかります。またHbA1cも調べることによって糖尿病の危険性もわかります。当院でもこの両者を調べることができる検査機を購入しました、
歯周病治療の一つの指針としてもっと活用したいと思います。

訪問歯科診療による義歯(入れ歯)について


正畠歯科の正畠です、
6月25日(日)東京お茶の水にて訪問歯科のフリーランスの歯科衛生士さんの和田ひとみ先生と、東京医科歯科大学の下山和彦先生の訪問歯科での義歯についてのセミナーに参加してきました、訪問歯科での8割は口腔ケアと義歯の作成、調整
が占めています。
 いかに、義歯を使っていただけるようにするのか、歯科医師、歯科衛生士の立場からご講演していただきました。

日本口臭学会第8回学術大会


正畠歯科の正畠です。第8回の口臭学会学術大会が、岡山大学予防歯科学分野教授の森田学先生の大会長のもと、岡山大学創立五十周年記念館で、6月10日、11日と開催されました。
今回のテーマは、においの科学を多面的に考える でしたが、興味深い発表では、オゾン安定化ジェルによる口臭除去効果の可能性という発表でした、当院でもオゾン水は止血時、歯周病治療のスケーリング、SRPなどで使用しておりますが、オゾン水は約30分で止血効果や、殺菌効果が減ってきますが、安定化ジェルを使用することで長時間の効果が期待できまた、口臭除去効果もあるという内容でした、
 また、アークレイ社のスポットケムST測定による唾液検査、ストレプトコッカスサリバリウスK12による口臭抑制効果の研究は、当院でも使用している器材と善玉菌ですので、確かなエビデンスが得られたと確信いたしました。

摂食嚥下リハビリテーションの知識

4月30日 東京のお茶の水にて。摂食嚥下リハビリの知識について、
新潟大学の井上誠先生のセミナーを受講してきました。
 一般歯科医としては、入れ歯の作成、調整、口腔ケアをしっかり行うことがとても重要であるといわれていました。
又摂食嚥下を促す方法としては、メントールやカプサイシンが有効であるといわれていました。

 前日の29日は東京ドームでのポールマッカートニーのコンサートに行ってきました、とても70歳を超えているとは思えない、声量でした、コンサートの途中1回も水も飲まず続けて歌っていました。

MTAが可能にした、歯髄・歯牙保存の極意とリカバー


4月23日東京、ベルサール神田にて岡口守雄先生のMTAセメントのセミナーに参加してきました、
 岡口先生は、抜髄症例でもテクニックとMTAセメントを用いて歯髄保存をされたり、難治性の根尖性歯周炎に対しては、自ら考案されたOKマイクロエキスカとMTAセメントを用いてリカバーされておられます、今回で2回目の参加でしたが、毎回新しい症例を見せていただきながら、
私も実践していこうと思いました。

ノンメタルクラスプデンチャー

4月16日 東京にて、谷田部優先生のノンメタルクラスプデンチャー臨床のセミナーに参加してきました。
 パーシャルデンチャーの基本を理解してうえで、決して技巧所任せにせず、適応症、設計、製作、メインテナンスを行っていく必要があります。
 当院でもノンメタルクラスプの入れ歯の製作は何症例も行ってきましたが、改めて、確認ができました。

義歯治療のベーシックを見直そう

4月9日 マルミ歯科商店岡山支店での、貝沼公仁先生、相宮秀俊先生による義歯のセミナーに
参加してきました。
義歯づくりは、歯科医師、歯科技工士の両輪によって成り立ちます。
それぞれの立場から、お話をいただきました。

村岡秀明先生の義歯セミナー


4月2日 大阪にてトクヤマデンタルの村岡先生の
義歯セミナーを受講してきました。
 相変わらずの村岡節で入れ歯作りの楽しさをいつも教えてくれる先生です。
このたびは、自らの歯を抜歯して、入れ歯を作られた話を伺いました。
役つくりのために、自分の歯を抜いて映画出演した、三国連太郎のような方です。